私が不動産業界を変えたいと思うようになった経緯と簡単な自己紹介のページです。
不動産会社から離脱したからこそ信じていただける不動産会社の現実を知ってもらえると幸いです。よろしくお願いします。
プロフィール

年齢:昭和末期生まれ平成育ち
性別:おじさんと呼ばれたくないおじさん
出身:関西
在住:東京
職業:金融業
経歴
2004年~2010年
サービス業勤務
2010年~2016年
不動産会社勤務
2016年~現在
金融業勤務
ブログを立ち上げようと思った理由
サービス業から不動産業へ転職し、そして不動産業を辞めるまでに私が考えていたこと、感じた事。
これが私がこのブログを立ち上げようと思うようになった経緯です。
サービス業
私が社会人になって初めてついた職業はサービス業でした。
サービス業はお客様にサービスを提供して、満足していただいて、料金をいただく業種です。
お客様から料金をいただく以上は、質の良いサービスを提供する努力をするのが当たり前で、満足していただいたお客様からはより多くの料金がいただけるというのが、私は”社会の当たり前”だと思って本当に一生懸命に働いていました。
最終的には法律の改正が原因で会社の経営が悪化して自ら退職してしまいましたが、私はサービス業という仕事にとてもやりがいを感じていました。
不動産業界へ
次もお客様の笑顔を目の前で見ることができる仕事をしたいと思って選んだのが”不動産業界”でした。
ですが実際に働いてみた不動産業界の実情はサービス業とは全く異なっていて、お客様が満足をするなら騙してもいいという考えが根深く残る業界でした。
確かに”営業職”である以上売上目標の達成を目指すのは当たり前だと思います。
ですが、それはあくまでも商品の内容を正確に説明し、費用の内訳とその意味をきちんと伝えた上で契約して料金を頂戴した結果として達成すべきものです。
絶対に”無知なお客様からたくさん料金を取って売上目標を達成する”のが正解ではないはずです。
ですが、不動産会社の営業職とはいかなる手段を使っても売上を達成した人が勝ちという世界でした。
その結果、残念な事に本当に沢山のお客様が、支払う必要のない費用を支払い、営業マンのトークに惑わされて契約しているというのが不動産業界の実情です。
その一番の原因は”お客様の不動産取引に関する知識が圧倒的に足りていない”からです。
国立社会保障・人口問題研究所が2016年に発表した資料によると、人生で引越しをする回数の全国平均は約3.04回となっています。
参考:2016 年社会保障・人口問題基本調査 第8回人口移動調査 報告書(国立社会保障・人口問題研究所)
毎日不動産取引を行っている不動産営業マンと、人生で3度しか経験しない一般消費者。知識量で勝てるはずもなく、悪徳不動産会社と対峙しても「あぁ。そうなんだな」と言いくるめられてしまいます。
また、不動産業界はブラックボックス化していて一般消費者からは分かりづらい事も原因です。
私が不動産会社に勤めた約7年間は、不動産業界の闇との戦いの7年だったなぁと今振り返ると思っています。
不動産業界からの離脱
私自身は幸運なことに、たまたま真っ当な不動産会社に入社する事ができ、お客様を騙すことのない健全な環境で働けていたため仕事の内容としてはそこまで大きな不満を持つことはありませんでした。
また、小規模な会社だったというのもありましたがかなり大きな裁量を与えていただき、経営者に近いような目線で従業員の採用や給料設定、ホームページの作成に税務署類の対応など様々な経験をできた事には本当に感謝しています。
ですが私が勤めていた地域でも、不動産会社に騙されるお客様は少なくなく、自分自身のふがいなさも感じていましたし、また業界全体には大きく不満を感じていました。
そんな7年を過ごしましたが、諸々の事情があり転職することを決意しました。
(転職の理由は私自身の問題や考えもありますが、勤めていた会社の社長の個人的な理由が関与しているので詳細はすみません。ただ人間関係が悪くなったなどではなくて、今でもたまに2人で飲みに行ったりする関係です。)
コロナ禍の今
その後わたしは現在の会社へと入社して、またサラリーマンとして働いています。
数年働いて会社にも慣れてきたタイミングで世の中はコロナ時代へと突入し、在宅勤務をすることが増えたため、通勤時間の必要がなくなり以前よりも自由な時間ができました。
そこで考え付いたのが、こちらのサイトを立ち上げる事です。
不動産会社勤務時代の私ではどうにもならなかった不動産業界の闇に、インターネットの世界でもう一度挑んでみたいと思っています。
消費者が不動産取引の知識を持って、
真っ当な取引をすれば、
悪徳不動産会社を排除できて、
健全な不動産会社が生き残る。
これが私がこのサイトを作った目的です。
借主も、貸主も、買主も、売主も、不動産会社も、みんなが笑顔になれる不動産取引をしてほしい。
それが私の願いです。
もし良ければ不動産会社に行く前に、こちらのサイトを参考にして貰えると幸いです。
長くなりましたが最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました!
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。